本科生が “わかやま未来創造人(COC事業)” に認定されました
2月27日(水)に「紀の国大学合同成果報告会」が和歌山県JAビルにて開催されました。
このイベントは、平成27年度に採択を受けた「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」の一環で、今年度から新しく開催されたものです。在学中に和歌山県に関して知見を深める活動を行った学生を“わかやま未来創造人”として認定する審査も兼ねており、認定の申請をした事業連携機関の学生が合同で、ポスター発表を行いました。
本校(校長:角田範義)からは2チームが参加しました。電気情報工学科4年の赤井宏之君、加藤陽輝君は「和歌山を学ぶ」というテーマで熊野三山・高津尾水力発電所・インターンシップについて調査、体験したことをまとめ発表しました。また、環境都市工学科4年尾尻朱加さん、山本歩さんは「和歌山について」というテーマで、職場体験・「わかやま学」授業・英語プレゼンコンテスト近畿地区優勝についてまとめ、発表しました。いずれもショートプレゼンで発表時間は2分間でしたが、伝えたいことをうまくまとめて発表することができました。その後はポスターの前での質疑応答の時間もあり、企業からの質問やアドバイスにそれぞれ自分なりの言葉で答えることができました。
成果報告会の後に開催された、わかやま未来創造人認定審査会の結果、本校の発表者全員が、“わかやま未来創造人”として認定を受けました。
〇“わかやま未来創造人”エントリー基準
(ア) 4年制大学の学生は、当該大学の副専攻プログラムを受講中であることに加えて、「わかやまに関する授業・活動」を行っており、3年生以上であること。
(イ) 短期大学および高等専門学校の学生は、「わかやまに関する授業・活動」を3つ以上参加していること。
(ウ) ただし、紀の国大学参加校が開催した「わかやまに関する授業・活動」に学生が参加する場合においてもエントリー基準にカウントすることができる。
|
|
ポスター発表の様子 |