カリキュラム・シラバス
学科カリキュラムについて
生物応用化学科では、以下に示す教育課程を編成しています。少し説明が難しいですが、すべて社会に出たときに役に立つ能力を身につけるカリキュラムを実施しています。
Ⅰ 一般科目について
地域環境、地域社会との共生に関する理解、倫理観、コミュニケーション能力など幅広い知識を身につけるため、①人文・社会系②数学・自然科学系③保健・体育系④芸術系⑤語学系などの一般科目を開講し、教授する。
Ⅱ 専門科目について
応用化学及び生物工学分野に関する幅広い知識を身につけるため、①数理工学系、②化学系、③生物・地学系、④化学・生物工学系、などの専門科目を開講し、教授する。
Ⅲ 実践的科目について
工学的に考察する能力と技術力、諸問題を的確に理解・分析する論理的能力、地域環境や地域社会を考慮し公共の安全・利益に配慮したものづくりの考え方ができる能力、積極的に課題解決できる能力、プレゼンテーション能力を身につけるため、応用化学及び生物工学分野に関する演習、実験、実習、卒業研究などの実践科目を開講し、教授する。
Ⅳ キャリアデザインについて
自分の将来を考えるために必要な知識、能力を身につけられるよう、学外実習、企業実践講座など、キャリアデザイン系科目を開講し、教授する。
専門科目系統図について
入学時期 | 専門科目系統図 |
H25-27年4月物質工学科入学生 | bussitu-curriculumH25.pdf(98KB) |
H28年4月物質工学科入学生 | bussitu-curriculumH28.pdf(98KB) |
H29年4月以降の生物応用化学科入学生 | bussitu-curriculumH29.pdf(100KB) |
2019年度4月以降の生物応用化学科入学生 | bussitu-curriculumH31.pdf(29KB) |
学科シラバスについて
こちらから確認できます