カリキュラム・シラバス
学科カリキュラムについて
電気情報工学科の専門科目は、「基礎・総合」系、「電子情報」系(電子分野、情報分野)、「電気システム」系に大別されます。「基礎・総合」系では専門基礎科目となる電気回路論や電気磁気学等を開設するとともに、「電子情報」系の基礎科目である情報処理、論理回路等も必修科目として開設し、専門分野に柔軟に対応できる基礎学力の養成を図っています。その上で、「電子情報」系と「電気システム」系の専門科目を主に選択科目として開設しています。なお,「電気システム」系の選択科目をすべて履修することによって、卒業後 5年間の実務経験のみで、発変電設備等の工事・維持・運用に必要不可欠な第 2 種電気主任技術者の資格を取得できます。また、「基礎・総合」系では、全学年にわたって電気情報工学実験を必修科目とし、卒業研究と併せて、基礎知識を活かしたデザイン能力の育成に努めています。
さて、学生の皆さんが高専を卒業するためには、一般科目 75 単位以上、専門科目 82 単位上で合計 167 単位以上の科目を修得しなければなりません。なお、10 単位は一般科目、専門科目のどちらを修得しても構いません。電気情報工学科では専門科目のうち定められた必修の単位以外に、卒業に必要な残りの単位を選択科目から修得しなければなりません。自己の適性や希望に応じて、適切な選択科目を履修・修得してください。そして、自宅や学寮での自主的な学習と合わせて、自己の可能性に積極的にチャレンジしてください。
具体的なカリキュラムについては、本校学則に記載しています。
学科シラバスについて
こちらから確認できます