本科体験実習入試過去問

体験実習課題

和歌山高専の「体験実習入試」は全国高専でもユニークな入試で、実験・実習などにより受験生の素養を
問います。

 入試当日、実際に実験・実習を行い、その結果を計算したり、グラフを書いたり、レポートにまとめたりします。
 中学校では使わない機材を使用したり、
中学校の授業では習わない範囲の実験等もありますが、実験・
実習前に試験監督が機器の取扱い方や実験手順など、丁寧に説明を行います。

 普段の授業で先生の話や説明をよく聞き、そのとおりに行うことができる力を身につけることや、数学等の基礎
学力を備えることが受験対策になります。

 

体験実習課題(令和5年度入試)(662KB)

  • 車輪の進む距離と車両の移動(知能機械工学科)
  • 重ねの理(電気情報工学科)
  • 金属のイオンへのなりやすさ(イオン化傾向)(生物応用化学科)
  • GNSS測量の体験(環境都市工学科)

体験実習課題(令和4年度入試).pdf(608KB) 

  • 目的の動きと部材長さの関係(知能機械工学科)
  • 電圧降下と電位差(電気情報工学科)
  • 水溶液の性質(生物応用化学科)
  • 物体の把握と物体に作用する力(環境都市工学科)

体験実習課題(令和3年度入試).pdf(891KB)

  • 機械製図の基礎(知能機械工学科)
  • 確率統計の基礎(データの処理、並べ方の総数)(電気情報工学科)
  • 物質の加熱実験(生物応用化学科)
  • 観測点からの距離及び角度の測定(環境都市工学科)

体験実習課題(令和2年度入試).pdf(663KB)

  • 力の働きと水中の運動(知能機械工学科)
  • 電気回路(並列回路)の性質(電気情報工学科)
  • アルキメデスの原理に関する実験(生物応用化学科)
  • ハザードマップと避難行動(環境都市工学科)

体験実習課題(平成31年度入試)(699KB)

  • 光の屈折(知能機械工学科)
  • 電気回路の実験(電気情報工学科)
  • 空気中の酸素の割合の測定(生物応用化学科)
  • 環境中における水の循環(環境都市工学科)

体験実習課題(平成30年度入試)(830KB)

  • 歯車を使った力のつり合い(知能機械工学科)
  • 電気抵抗の性質(電気情報工学科)
  • 植物由来色素の分離(生物応用化学科)
  • 道路の路線計画(環境都市工学科)