和歌山工業高等専門学校

新着情報

NEWS & TOPICS

HOMEイベントきのくにジュニアドクター育成塾「電気が光に?光源の仕組み」を開催

きのくにジュニアドクター育成塾「電気が光に?光源の仕組み」を開催

2025年5月15日|イベント

 本校が主催する「きのくにジュニアドクター育成塾」において実施する講座の一つ「電気が光に?光源の仕組み」が、令和7年5月4日(日)に開催され、塾生の中学生6名が参加しました。

 まず、講師の直井教授から、光は電磁場の一種であり、光の色は波長と関係があることや、太陽光がなぜ白っぽく見えるのかといった「光の一般的な性質」について説明があり、続いて本題である「白熱電球,蛍光灯,白色LEDが白色光を発する仕組み」について説明がありました。

 今回の本育成塾にはこれまで何回も出席してきた生徒が多く、終始集中力を切らさず講師の話に耳を傾けていました。最後には「本日の学びを振り返るためのクイズ」が出題され、身近にあるにもかかわらず意外と詳細については知らない白色光源の仕組みについて学ぶことができたため、塾生は満足そうでした。

 塾生からは、「シングルチップ方式のLED電球では光源としてなぜ青色LEDが用いられるのか」、「LEDに用いられる半導体の発光色自体はどのように調整されているのか」といった深い内容の質問があがりました。

 感想として、「理科以外にも美術などで習う光の三原色や色の三原色の活用方法などを知れてよかった」「分子や電子についてあまり関心がなかったけど、この講座で学んで意外と面白かった。もっと分子と電子について学びたくなった」等が寄せられました。

・講座担当教職員 :電気情報工学科 教授 直井 弘之

講師の説明に聴き入る塾生

PAGETOP