Applied Chemistry and Biochemistry
分子を操るプロになる
HOME学科・専攻科生物応用化学科
分子の世界を探求し 社会に価値を創造する
生物応用化学科では、分子レベルで「物質」と「生命」の仕組みを探究し、社会に貢献できる高度な技術や幅広い知識を身につけます。低学年では化学の基礎に加え、英語力やデータ処理など理系に必要なスキルをバランスよく修得できることが特徴です。4年次からは「応用化学コース」と「生物化学コース」に分かれ、それぞれの専門性をさらに深めていきます。多彩な授業や実験を通じて理論と技術を実践的に学び、将来は化学製品、医薬品、食品、エネルギー等の幅広い分野で、“分子を操る”プロフェッショナルとして活躍できます。
なりたい未来の姿
生物応用化学科の卒業生は、約6割が就職し、主に化学薬品・化粧品・食品・エネルギー等の民間企業に就職しています。就職率は毎年100%で、化学・生物の専門知識を有する卒業生は企業でも高く評価されています。 約4割の卒業生は進学し、主に本校専攻科や国公立大学の工学部・理学部・農学部の3年次に編入学して研究を続けています。
卒業生の進路
生物応用化学科の学び
有機化合物の構造や反応性について学びます。高分子、食品、機能材料などの応用分野へと学びを展開するための基礎となる重要な専門科目の一つです。
地域の課題や学生の興味に基づいて、チームで研究課題を設定し実験を進めます。学科内の成果発表を経て、コンテスト等の外部発表や受賞に繋がる場合もあります。
物性系・合成系・生物系の3分野からなる実習科目で、各分野の特色ある実験装置・器具の取り扱いやデータの解析方法について学びます。