公開講座「鳥類入門」開催 2025年7月14日|イベント 本校では、6月29日(日)に公開講座「鳥類入門」を総合教育科が開催し、小学生3名と中学生2名が参加しました。 まず、梅雨明けの日差しの中、バードウォッチングのため構内を巡回しました。本校元教授の吉田芳弘氏に解説して頂きながら、イソヒヨドリ、ハト、カラス、スズメ、トビなどを観察することができました。また、Garage738横では抱卵中のツバメの巣を見ることができました。 教室に戻り、生物応用化学科OGの松田玉琳さんと生物応用化学科5年楠本光輝さんが出題した鳥類に関するクイズを実施し、賞品として楠本さんが県内で撮影したいろいろな鳥の写真をプレゼントしました。 後半は生物応用化学科5年池田瞳月さんも加わり、採取した鳥の巣を観察して、植物の葉や枝などから実際に鳥の巣を作成しました。これには付き添いの保護者も参加しました。 終了後に実施したアンケートでは、すべての参加者が「とても楽しかった」と回答したほか、「外に出た時にいろんな虫や鳥を発見して、その特徴が聞けて楽しかった。」、「巣作りなどがどんなに大変か分かった。」などの意見が寄せられました。 ・講座担当教員:総合教育科 教授 濱田俊彦