公開講座「PCRについて知ろう~ウイルス検出とPCR~」開催 2024年12月18日|イベント 本校 生物応用化学科では、公開講座「PCRについて知ろう~ウイルス検出とPCR~」を12月14日(土)に開催し、小・中学生15名、保護者や見学者16名の、計31名が参加しました。 本公開講座は、コスモ・バイオ公開講座応援助成を受けて実施したもので、PCR技術を体験し、自分の遺伝子の解析を行いました。 講座では、まず遺伝子とはどのようなものか、PCRはどのような技術なのかといった説明を受けました。 その後、頬の細胞からDNAを取りだし、アルコールの分解に関わる遺伝子をPCRにより増やし、電気泳動により分析しました。PCRは、マイクロリットルというごく少量の溶液を操作するため、参加者たちは慎重にピペット操作しながら実験を進めました。PCR後、自分がお酒を飲めるかどうかの結果には喜んだり、残念がったりと様々な反応を示していました。 また、PCR反応を待つ間には、自分のDNAを目に見える形で取り出し、DNAペンダントの作成も行いました。 ・講座担当教員:生物応用化学科 教授 奥野祥治 遺伝子の取り出し PCRスタート